柿渋和紙に彫刻した着物の文様を染める原版のことで、江戸時代に紀州藩の保護を受けて飛躍的な発展を遂げたため、産地に由来し「伊勢型紙」と呼ばれています。
重要無形文化財に指定されており、美術品としても高い評価を受けています。
昭和27年 無形文化財に指定
昭和30年 重要無形文化財保護者が6名指定
平成5年 伊勢型紙技術保存会が重要無形文化財団体に指定
リリカラでは、美術工芸品としての評価も高く、江戸時代から昭和初期にかけての5000枚にのぼる型紙コレクションを所蔵している「紀尾井アートギャラリー 江戸の伊勢型紙美術館」と取り組んでおります。これらは江戸日本橋の老舗染物問屋で使用されていたもので、この中から選りすぐった意匠をインテリアに提案させていただいています。プロパー品の壁紙からデジタルプリント他、様々な空間への提案をお手伝いさせていただいております。
江戸後期に最も盛んになった『伊勢型紙』は、日本を代表する装飾文様として膨大な量を蓄積すると共に、『江戸町人の粋』なスタイルを作りました。欧州にも多大な影響を与えた伊勢型紙文様。 「ジャポニズム」は、19世紀後半からの欧州におけるアートシーンへ多大な影響を及ぼした一つのムーブメントです。「浮世絵版画」や「型紙」など、欧州が日本の文化を取り込んだ歴史的事実を踏まえ、改めて日本的表現を発信する時期に来ているようです。シンプルでミニマムで遊び心も持った染型の意匠は今も尚モダンに、グローバルに通用する普遍性を持っています。
リリカラでは、この世界に誇れる日本の文化財産を、建築・インテリアに向けて、《Kioi》としてご提案させていただくことを準備しております。


