【選び方から設置まで完全ガイド】フォンブース導入でWeb会議の効率アップ!- コラム|オフィス移転・内装レイアウト・デザインならリリカラ株式会社

【選び方から設置まで完全ガイド】フォンブース導入でWeb会議の効率アップ!

公開日 更新日
【選び方から設置まで完全ガイド】フォンブース導入でWeb会議の効率アップ!

「急いでWeb会議をしたいのに、どの会議室も埋まっていて使えない…」「オンラインミーティングの場所がなくて、周囲の目を気にしながら参加している…」そんなお悩みはありませんか?本記事では、フォンブースの種類や選び方、導入ステップ、設置時の注意点までをどこよりもわかりやすく解説します。

Office Environment Improvement Report
おすすめ厳選!ブース比較表

フォンブース結局どれがいいの!?という疑問を解決! 各製品の違いが良く分かるブース比較表です。

ダウンロードする(無料)

▲ タイプ別におすすめ製品をご紹介|【無料ダウンロード】ブース比較表

フォンブースとは?

オフィスに設置できる置き型の「個室ブース」

フォンブースとは、オフィスの中に後付けで設置できる「個室ブース」を指し、「フォンブース」「ワークブース」「Web会議ブース」など用途に応じて呼び方も様々です。サイズ展開も1人用~複数人用まで幅広いバリエーションがあるため、会議室や打ち合わせスペースを増やす手段として導入されるケースが非常に増えています。

Web会議の浸透で需要が高まっている

ハイブリッドワークが浸透したことで、オフィス内でのWeb会議が急増し、「静かに話せる場所が足りない」という声が多く聞かれるようになりました。【会議室が常に埋まっている】、【オープンスペースでは声を出しづらい】といった課題を解決する手段として、フォンブースの導入を検討する企業が増えています。利用シーンとしてはWeb会議だけでなく、集中作業や個人のリフレッシュスペースとして活用されるケースもあり、その用途の幅も広がっています。

フォンブースの種類と特徴

フォンブースは主に以下の3種類に分類され、それぞれ特徴や最適な利用シーンが異なります。

フルクローズ型セミクローズ型オープン型
特徴完全個室で高い遮音性を持ち、外への音漏れを防ぐ天井が開放されており、適度なプライバシーと通気性を確保三方をパネルで囲われたオープンなブースで、視覚的な集中環境を提供
遮音性
おすすめの利用シーン・Web会議
・機密性の高い作業
・集中作業 など
・Web会議(聴講メイン)
・個人作業
・集中作業 など
・Web会議(聴講メイン)
・個人作業
・集中作業 など

フルクローズ型

フルクローズ型ITOKIのADDCELLの写真

天井・壁・ドアのすべてがパネルでしっかり囲まれている、完全個室のフォンブース。高い遮音性能を備えており、Web会議や機密性の高い商談など、外部への音漏れを極力抑えたいシーンに最適です。エアコンや換気ファンを搭載したモデルもあり、快適性にも配慮されています。
(写真:株式会社イトーキ「ADDCELL(アドセル)」

フルクローズ型の特徴
 ● 高い遮音性があり、周囲を気にすることなく集中できる
 ● 機密性の高い会議・作業にも最適
 ● 会議室不足の解消に繋がる

※フルクローズ型フォンブースの注意点として、導入前に関連法規の確認が必要になります。フルクローズ型フォンブースの導入を検討される際は、まずはご相談ください。

セミクローズ型

セミクローズ型okamuraのsnowhutの写真

フルクローズ型と同様に側面や背面がパネルで囲まれているものの、天井がオープンになっているタイプのフォンブース。ある程度のプライバシーを確保しつつ、通気性や開放感も保てるため、”こもり感”を感じながらちょっとした集中作業やWeb会議など幅広い用途で活用できます。フルクローズ型よりも安価で導入しやすいことも魅力のひとつです。
(写真:株式会社オカムラ 「SnowHut2(スノーハット2)」

セミクローズ型の特徴
 ● 個室のような見た目だが、天井が開放されている
 ● 一定のこもり感を感じながら作業に集中できる
 ● フルクローズ型よりも安価で、導入のハードルが低い

オープン型

オープン型コクヨのforeの写真

三方をパネルで囲いながら、一面を完全に開放したタイプのフォンブース。フルクローズ型やセミクローズ型と比べると遮音性はやや劣りますが、視界を適度に遮ることで集中しやすい環境をつくることができます。最近では吸音素材を使用したパネルを採用した製品も登場しており、設置場所を工夫すれば、集中作業スペースとして十分に機能します。
写真:コクヨ株式会社「fore(フォーレ)」

オープン型の特徴
 ● 視覚を適度に遮り、集中環境が作れる
 ● 3種類の中で一番安価で導入しやすい
 ● 最近では、吸音素材を使用した製品もある

Office Environment Improvement Report
おすすめ厳選!ブース比較表

フォンブース結局どれがいいの!?という疑問を解決! 各製品の違いが良く分かるブース比較表です。

ダウンロードする(無料)

▲ タイプ別におすすめ製品をご紹介|【無料ダウンロード】ブース比較表

フォンブース導入にかかる費用

フォンブースの導入費用は、ブースの種類・サイズ・搭載する機能などによって大きく異なります。一般的に、1人用ブースの場合、フルクローズ型は120万円〜、セミクローズ型は80万円〜、オープン型は30万円〜が目安となります。ただし、取り扱いメーカーによってブース本体費用や設置費、配送費が異なり、設置場所の条件によっても費用が変動します。導入を検討される際は、取り扱いメーカーや販売代理店に事前に確認することが重要です。

フォンブース導入のご相談はこちら

また、初期費用の負担を軽減したい場合は、短期利用や試験導入が可能なサブスクリプションサービスの活用も、選択肢のひとつとして検討するのもよいでしょう。

フォンブースの機能

フォンブース機能の例

フォンブースには、Web会議や集中作業を快適に行うための遮音機能が備わっていることが多く、周囲の音を気にせず会話に集中できます。デスクや椅子に加えて照明・換気ファン・コンセントなどが標準装備されている製品もあり、機能はメーカーや種類によって様々です。用途や予算に応じて最適なスペックのブースを見極めるようにしましょう。

オフィスにフォンブースを設置するメリット

フォンブースをオフィスに設置することで、さまざまなメリットが得られます。

Web会議への活用

フォンブースを導入することで、周囲の雑音を拾うことなく相手にクリアな音声を届けることができ、Web会議の質が向上します。また、話し声が周囲に聞こえにくいためプライバシーも保たれ、社外への情報漏洩リスクを抑えるという点でも、安心して会議ができるようになります。

周囲を気にせず作業ができる

フォンブースを集中作業エリアとして活用することも可能です。外部の音や周囲の視線が遮断されることで、オープンスペースやフリーアドレス席よりも集中しやすくなり、特に個人作業が多い社員にとっては大きなメリットになります。

また、ブース内で作業している姿が周囲からも見えるため、「集中モード」であることが伝わりやすく、不意な声かけによる業務の中断も防ぐことができます。

セキュリティ問題を解決

フォンブースは、オフィスにおける情報セキュリティの強化にも役立ちます。遮音・防音性に優れており、社外との重要な電話やWeb会議でも、会話内容が周囲に漏れる心配がほとんどありません。また、面談や1on1ミーティングといったシーンにも適しており、特にフルクローズ型であれば、音と視線の両方を遮断できるため社員のプライバシー保護にもつながります。

スペース効率向上とコスト削減

フォンブースはコンパクトな設計で、簡単に設置できる手軽さが魅力です。1人~4人用のタイプが主流で、少人数での打ち合わせやWeb会議に適しています。そのため、「会議室が常に埋まっていて使えない」といった悩みを解消し、スペースの効率化にも繋がります。会議室を新たに増設するよりもコストを削減でき、レイアウト変更にも柔軟に対応できるため、オフィス全体の空間効率や使い勝手の向上にもつながります。

Office Environment Improvement Report
おすすめ厳選!ブース比較表

フォンブース結局どれがいいの!?という疑問を解決! 各製品の違いが良く分かるブース比較表です。

ダウンロードする(無料)

フォンブースの選び方と導入の流れ

自社に最適なフォンブースの導入を検討する際には、活用目的・予算・設置スペースなど複数の要素を総合的に考慮することが大切です。

ステップ①:活用目的の明確化

フォンブースの導入を検討する際は、まず「どのような用途で使いたいのか」を明確し、必要な機能を洗い出すことが重要です。使い方に対して性能が高すぎるブースを選んでしまうと、必要以上にコストがかかってしまうことがあるため、目的や利用シーンに合った製品を選ぶようにしましょう。

ステップ②:設置先の検討

フォンブースを導入する際には、設置場所の選定がとても重要です。以下の点に注意して検討を進めましょう。

レイアウトと動線への配慮人の行き来を妨げない位置に設置することで、業務中のストレスや混雑を防げます。
周囲の音環境静かすぎる場所だと、フォンブース内から漏れる声が逆に目立ってしまうことがあります。適度な生活音がある場所を選ぶことで、音漏れの影響を和らげることができます。
設置向きの工夫特にフルクローズ・セミクローズ型は、入口ドアや開口部の向きを通路側に向けることで、周囲への音の拡散を抑えることができます。
電源・通信環境の確認電源コンセントやLAN回線など、必要なインフラが整っているかどうかも事前にチェックが必要です。
専用スペースの確保も視野にフォンブース専用のゾーンを新たに設けることも検討しましょう。オフィス全体の使い方を見直す良い機会になるかもしれません。

ステップ③:費用の確認

フォンブースはタイプによって価格に大きな差があります。一般的に、完全に個室化されたフルクローズ型が最も高額で、セミクローズ型は中程度、開放感のあるオープン型は比較的リーズナブルです。また、ブース本体の費用に加えて、搬入・組立・設置といった費用も別途発生するため、トータルコストを事前に把握しておくことが大切です。

より本格的なブースを低コストで導入したい場合は、サブスクリプションサービスの利用も有効です。使用期間や頻度に応じて最適なプランを検討しましょう。

ステップ④:運用ルールの策定

フォンブースを有効に活用するために運用ルールの策定・浸透も欠かせません。導入目的や業務スタイルに応じて、どのように使ってほしいかを事前に決めておくことで、トラブルを防ぎ、利用率も高まります。

1.利用時間を設ける

特定の利用者が長時間にわたってフォンブースを独占しないようにするために、利用時間の上限を設けることが効果的です。例えば、「1回の利用は最大2時間まで」といった具体的なルールを設定しておくことで、全員が公平に利用しやすくなります。

2.清掃ルール

フォンブース内を清潔に保つためには、利用後の片付けに関するルールを決めておくことが重要です。例えば、利用者が簡単な拭き掃除を行う、または定期的に清掃担当者が巡回するなど、責任の所在を明確にしておきます。ブース内にアルコールスプレーや除菌シートを常備しておくことで、誰でも手軽に清掃できる環境を整えるとより安心です。

3.利用の仕組みを決める(予約 or フリー利用)

フォンブースの運用ルールとして、事前予約制にするか、空いていれば自由に使える形式にするかを決めておきます。予約制にする場合は、オンラインの予約ツールを活用するとスムーズです。一方で予約なしの自由利用とする場合でも、長時間の占有を防ぐために「使用中」のサインや利用時間の制限を設けるなど、何らかの管理の工夫を取り入れることがおすすめです。

4.運用ルールの社内周知

フォンブースをどのような用途(例:Web会議、電話対応、集中作業など)で使うかをあらかじめ整理し、その方針を社内できっちり共有しておくことが重要です。想定外の使い方を避けるために、次のようなルールを整備し、ブース周辺に掲示しておくことをおすすめします。

  • ブース周辺での通話や雑談を避ける
  • 緊急時以外は使用者に話しかけない
  • Web会議の際はヘッドフォンやイヤフォンを使用する
  • 利用時間や持ち込み物(飲食物の制限など)に関するルールを設ける

また、実際の使用状況を踏まえて、運用ルールは定期的に見直し、オフィス環境や働き方の変化に応じて柔軟にアップデートしていくことが、運用のポイントになります。

フォンブース導入時は法規制にも注意

フォンブースの構造によっては、消防法などの法規制の対象となることがあります。特に、壁と天井に囲まれた完全個室の「フルクローズ型」は、消防法上「居室」として扱われる可能性があるため、設置の際には十分な注意が必要です。導入前に取り扱いメーカーや管轄の消防署に確認し、必要な対応を行いましょう。

フォンブース導入のご相談はこちら

一方で、「セミクローズ型」や「オープン型」はブースの一部が開放されたオープンな仕様であるため、比較的規制の対象になりにくい傾向があります。ただし、ブースの構造や実際の使用状況によっては例外となる場合もあるため、十分な確認が必要です。

【タイプ別】おすすめフォンブース

用途や設置環境に応じて選べるおすすめのフォンブースを、フルクローズ型・セミクローズ型・オープン型の3タイプに分けてご紹介します。

フルクローズ型:ADDCELL(アドセル)

フルクローズ型ITOKIのADDCELLの写真_2

(写真:株式会社イトーキ「ADDCELL(アドセル)」

イトーキの「ADDCELL(アドセル)」は、1人用から4人用、ユニバーサルタイプまで多様なサイズ展開があるフルクローズ型のブースです。床の段差がない安全設計に加え、換気ファンや調光・調色が可能な照明も標準装備されており、快適で集中しやすい空間を創り出すことができます。また、天板の高さ調整や豊富なオプション機能があり、利用目的や働き方に応じた柔軟なカスタマイズが可能な製品です。

セミクローズ型:Remote cabin(リモートキャビン)

セミクローズ型コマニーのリモートキャビンの写真

(写真:コマニー株式会社「Remote cabin(リモートキャビン)」

コマニーの「Remote cabin(リモートキャビン)」は、長時間の利用を想定して設計された広めのセミクローズ型フォンブースです。天井がオープンな仕様で開放感がありながらも、音の反響を抑え、集中作業やWeb会議にぴったりな環境を作り出します。大掛かりな工事が不要な組み立て式で、オフィスのレイアウト変更にも柔軟に対応できる点も魅力のひとつです。

オープン型:drape(ドレープ)

オープン型オカムラのドレープの写真

(写真:株式会社オカムラ「drape(ドレープ)」

オカムラの「drape(ドレープ)」は、吸音効果のあるグラスウールを内蔵したパネルで構成されており、オープン型でありながらも吸音性の高いブースです。豊富な色やサイズ展開で、オフィスのレイアウトに合わせて集中しやすい環境を作りやすく、スモールスタートに最適な製品です。写真のように複数台並べて設置することで、効率的な集中作業スペースを構築できるため、フォンブースを試してみたいという方におすすめです。

フォンブース設置事例

フォンブースを設置した事例をご紹介します。

様々なタイプのフォンブース導入で集中スペースを充実

エプソン販売株式会社様は、「会社に来たくなるような自由で遊び心のある空間」を目指し、全席フリーアドレスでカラフルなオフィスにリニューアル。集中エリアには、用途に応じてフルクローズ型とオープン型のフォンブースを導入し、Web会議や集中作業などシーンに応じて最適な環境を選べるようにしています。さらに、集中エリアのカラーリングを寒色系で統一することで、視覚的にも集中しやすい雰囲気を演出しています。

✔ オフィス事例
フォンブースの写真
様々なタイプのフォンブース導入で集中スペースを充実 エプソン販売株式会社

Web会議やセミナー配信を快適にできるオフィスへ

SAS Institute Japan 株式会社様は、テレワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリッドワークの浸透をきっかけにオフィスの見直しを実施。Web会議や商談の増加に合わせてフォンブースを複数台導入するなど社員の要望に沿ったオフィススペースの最適化を図りました。また、定期的に開催されるWebセミナーに備えて、2名用の個室ブースを講師用の配信ブースとして活用されています。

✔ オフィス事例
フォンブースの写真
Web会議やセミナー配信を快適にできるオフィスへ SAS Institute Japan 株式会社

まとめ

フォンブースは、オフィス内でのWeb会議や個別作業の環境を大きく改善するツールです。自社のニーズに合ったタイプを選び、設置することで、社員の生産性やコミュニケーションの効率が向上します。導入の際は、目的・スペース・予算をしっかりと考慮し、効果的に活用していきましょう。

ページ上部へ