企業がオフィスの家具を購入する際に、「費用が不安」「使ってみて自社に合わない可能性がある」といった悩みはよくあるものです。実は、オフィス家具でもレンタルサービスが提供されていることをご存じでしょうか。
気になる家具を実際に設置し、使ってみることができるので、内装リニューアルを行う際のデザイン確認にも便利です。この記事では、オフィス家具レンタルサービスの魅力や利用方法に迫っていきます。
目次
オフィス家具のレンタルサービスとは
オフィス家具のレンタルサービスとは、企業がオフィス家具や高級家具を定額で利用できる便利なサービスです。
オフィス家具を購入するとまとまった費用がかかるほか、メンテナンスや処分にも追加費用がかかるため、悩みを抱えている担当者様も多いのではないでしょうか。レンタルサービスであれば、一定期間ごとに決まった料金を支払うため、まとまった出費を抑えることが可能です。
また、さまざまなカテゴリの家具を必要な分を必要な期間だけ借りることができるので、余計な費用や処分の心配をする必要がありません。
例えば、机や椅子、会議テーブル、収納ロッカーなどの基本的なオフィス家具から、ラウンジチェアやパーテーション、ホワイトボード、デザイン性の高い家具まで幅広いカテゴリの家具から選択することができます。なかには、複合機などのOA機器や電化製品を提供しているサービスも存在します。
オフィス家具レンタルのメリット・デメリット
ここからはオフィス家具をレンタルする際のメリット・デメリットについてお伝えします。
メリット
企業のオフィス家具をレンタルするメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 初期費用を抑えられる
オフィス家具は決して安い買い物ではないため、なかなか購入を決断できないこともあるのではないでしょうか。レンタルサービスを利用すれば、提供されている家具を定額で利用することができるため、購入するよりも初期費用を抑えることができます。
オフィス移転などで費用がかさむ場合にも、オフィス家具のレンタルを活用することで初期費用を抑えることができます。 - 高級&高品質家具で社員のモチベーションUP
普段なら手の届かない高級な家具や高品質な家具を試しに使うことができるのもレンタルサービスの魅力のひとつでしょう。オフィス環境を快適に、おしゃれに改善することで社員のモチベーションアップ、業務生産性の向上も期待できます。 - 月々の経費に計上可能
家具のレンタル料金は経費として計上可能ですので節税効果が見込めます。また、レンタル料金は月々の固定費として予算に組み込みやすいため、予算管理がしやすいこともメリットのひとつです。
デメリット
オフィス家具のレンタルにはメリットがある一方、デメリットも存在します。
- 長期的にわたって使用する場合は支出が増える
一定期間のレンタルであればコストを抑えることができますが、長期間にわたって同じ家具をレンタルし続ける場合は注意が必要です。その家具を新品購入したときと比較して、同じくらいまたは、それ以上の金額を支払うことになる可能性があるためです。レンタルサービスを使用する際は、どの家具をどのくらいの期間レンタルしたら良いか、事前に確認するようにしましょう。 - 中古の備品が多い
レンタルサービスでは、中古の家具が提供されることが一般的です。そのため、場合によっては劣化が進んでいる家具が届く可能性もあるので、その点は考慮しておきましょう。
どうしても新品の状態でレンタルしたい場合は、新品のオフィス家具をレンタルしているサービスを探すことをおすすめします。 - 選択肢が限られる
自分の好きなブランド、デザインの家具を選べることが魅力である一方、サービスによってはレンタルできる家具ブランドが限られる場合もあります。また、珍しい家具や人気の家具で、在庫が十分にないこともあるでしょう。特定のブランドの家具を探している場合は、利用しようとしているレンタルサービスが希望のブランドを扱っているか、在庫はあるかについて確認が必要です。
オフィス家具レンタルの利用シーン
オフィス家具レンタルサービスは「必要な時に必要な分だけ」家具を借りられることが魅力です。以下のようなシーンでの利用が見込まれるでしょう。
- 説明会・セミナー用の設備が必要
- 起業や新オフィスの立ち上げ時
- オフィス内装のリニューアル検討時
例えば、説明会やセミナーを開催するためにデスクやイスをいつもより多く準備する必要があるが、説明会が終わったらそれらを保管する場所がないという場合があります。レンタルサービスを活用することで、無駄なコストやスペースの占有を防げるでしょう。
また、新しくオフィスを設立・移転する際にも活用できます。家具の購入費用を減らし、初期費用の削減を図れるメリットがあります。
そのほか、オフィスの内装リニューアルを検討している企業の場合にも有効です。どのような家具のデザインが自社と合っているか、デザイン担当者のイメージに沿っているかなどを確認したい場合にも利用する担当者が多くいます。
依頼してから利用するまでの流れ
オフィス家具のレンタルサービスを利用する際の、依頼から利用までの一連の流れをご紹介します。
商品選択
オフィス家具レンタルサービスのウェブサイトやカタログから、必要な家具を探し、選択します。デザイン、数量などを確認し、注文を行います。
見積もり
選択した家具をもとに、レンタル料金の見積もりが提示されます。サービスによってはサイズ感やその家具の仕様などを説明してもらえることもあります。料金や契約条件の確認ができたら、承認します。
お届け
選択した家具が指定のオフィスに配送されます。家具の配置場所や組み立て方などの指示を確認し、受け取ります。どのくらいの日数で商品が配送されるかは利用するサービスによって異なるので、契約内容等で確認しておきましょう。
支払い
家具の受け取り後、レンタル料金を支払います。支払い方法や請求書の発行方法など、手続きを確認し、支払いを完了します。
使用と返却
レンタル期間が終了したら、家具をレンタル会社に返却します。詳細な返却方法についてはレンタル会社に確認しておきましょう。
リリカラがおしゃれなオフィスデザインをご提案
リリカラ株式会社日比谷オフィス
リリカラでも、国内外問わず多種多様なメーカーのオフィス家具を取り扱っています。レンタルをご検討される担当者のなかには、「何を選べば良いかわからない」といったお悩みを聞くこともあります。企業の規模や業種、働き方などによって必要なオフィス家具・什器は異なるため、選定には時間がかかるものです。リリカラのオフィス家具・什器のセレクトサービスでは、企業のご要望や状況に合わせて、数あるプロダクトからベストな選択をご提案します。
さらにオフィスの内装やデザインの大規模なリニューアルを検討している場合、全体感含めた最適なオフィスのご提案も可能です。
家具レンタルをきっかけにオフィスリニューアルも検討しましょう
便利なオフィス家具レンタルサービスについて、メリットや利用シーンを中心に紹介しました。予算管理がしやすく、高級家具もお試し利用ができるメリットがあります。イベントなどで一度に多くの設備が必要になる企業や、新たに拠点の立ち上げを考えている企業にとって、魅力的なサービスといえるでしょう。
また、家具の入れ替えをきっかけにオフィス全体のリニューアルや移転を検討される企業も多いです。
リリカラでは、オフィス家具の選定から内装リニューアルまで幅広くサポートしています。ヒアリングから内装工事、移転のプロジェクトマネジメント、アフターフォローまで、お客様の負担を減らしながらサポートいたしますので、オフィス移転・リニューアルでお悩みの方はお気軽にご相談ください。