オフィスの工事において、「A工事・B工事・C工事」という3つの工事区分があるのをご存知でしょうか?
オフィスの移転やリニューアルを経験したことがない方にとっては聞きなじみのない言葉かと思います。ただ、これらを理解していないとトラブルの原因となり、コスト・スケジュールに大きく影響を与える可能性があります。
そこで、今回はこの3つの工事区分について詳しくご説明いたします。
工事区分とは
オフィスビルにおいて工事を実施する際、“誰が工事を発注するのか“ “誰が費用を負担するのか”という違いが大きく分かれています。
それぞれを簡単に表にまとめると以下の通りです。

このように、3つの工事は発注者と費用負担者がそれぞれ決まっています。
それではA工事、B工事、C工事についてもう少し詳しくみていきましょう。
A工事
A工事はビルの建物全体に関わる工事です。
オーナー側がビルの指定工事業者へ発注をして、費用を負担します。
- ビルの外壁、内壁や屋上の工事
- エレベーター工事
- 共有トイレ工事
- 階段や共用通路の工事 など
A工事は、ビルへテナントで入居する際には直接の関わりがない工事がほとんどです。
ただし、もし気になる点があれば、契約前にオーナー側にお願いして工事を実施してもらうことをおすすめします。
B工事
B工事は入居者の要望で行う、オフィス内の躯体に関わる工事です。
オーナー側がビルの指定工事業者へ発注して、入居者側が費用を負担します。
- 間仕切り工事
- 空調工事
- 電源、分電盤工事
- 給排水工事
- 消防設備工事 など
3つの工事区分の中で一番抑えておきたいのはB工事です。
B工事は、費用負担は入居者側でありますが、入居者側で工事業者を選ぶことができません。
そのため、コストコントロールが難しく、想定より工事費用が高くなってしまう可能性もあります。
移転元のビルでは入居者側でできていた工事(C工事)でも、工事区分はビルによって異なりますので、トラブルになる前に事前に確認しておきましょう。
C工事
C工事はオフィス内の躯体や設備にからまない内装工事や什器設置工事です。
入居者側が発注と費用負担をする為、自分たちが選定した業者で工事を行う事が出来ます。
重複しますが、ビルによってはB工事区分となる可能性があるので、トラブル回避のためにも必ずチェックしておきましょう。
- クロス張替え工事
- カーペット張替え工事
- 什器の納品、設置
- 電話やインターネットなどの配線工事 など
C工事は入居者側が工事業者を選択できる為、コストを安く抑えたり、懇意にしている業者で工事をすることができます。
ただし、作業可能時間や届出類などビルの工事条件を守り、承認を得た上で工事を実施しましょう。
まず確認すべきはB工事

A・B・C工事で最もトラブルが起こりやすいのはB工事です。
移転元のビルではC工事で実施していた工事内容でも、移転先ビルではB工事で、想定よりコスト・工期がかかってしまったというケースも多々あります。
オフィス移転やリニューアルなどコスト・スケジュールが限られている中で、トラブルは回避したいですよね。
トラブルになる前に、しっかりと工事区分を把握し、ビルへコスト・スケジュールを確認することをおすすめします。
まとめ
A工事、B工事、C工事について理解を深めていただけましたでしょうか?
3つの工事区分の違いを知っておく事は、オフィス移転のコストを抑えたり、工事のスケジュールを管理する上でとても大事なことです。
オフィス移転やリニューアルをスムーズに実現するためにも、事前に確認しておきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連コラム:
オフィス移転で担当者がやるべきタスクとは?