オフィス内見時にチェックしたいポイントとは?持ち物やコツを把握しよう!- コラム|オフィス移転・内装レイアウト・デザインならリリカラ株式会社

オフィス内見時にチェックしたいポイントとは?持ち物やコツを把握しよう!

公開日 更新日
オフィス内見時にチェックしたいポイントとは?持ち物やコツを把握しよう!

オフィスの設立や移転先を選ぶ際、「どの物件が自社にとって最適か?」と悩む方も多いのではないでしょうか。実際に賃料や広さ、立地といった条件に加えて、オフィス内装を含めた物件全体の使い勝手も慎重に見極める必要があります。

物件の内見は、最適なオフィスを選びの鍵になります ただ内見するだけでなく、専有部の機能性や共用部の充実度、さらには見落としがちな細部までチェックすることで、自社にふさわしい空間が見えてきます。

そこで本記事では、内見時に押さえるべきポイントをご紹介。着目すべきチェックポイントを網羅し、物件選びをスムーズに導くための方法をお伝えします。最適なオフィス空間を見つけるために、ぜひ本記事をご活用ください。

Office Environment Improvement Report
ガントチャート付き!移転チェックリスト

オフィス移転の全プロセスを可視化!各フェーズでやるべきことを整理できるチェックリストと、自由にカスタマイズできるガントチャートをセットにしたExcelテンプレートです。

ダウンロードする(無料)

【準備】内見前の確認事項と持ち物

内見を成功させるためには、事前の準備が欠かせません。ここでは内見前に確認しておきたいポイントや、当日に持参すべきアイテムについてご紹介します。
内見時の具体的なチェックポイントについては、次の章より詳しくお伝えします。

確認事項

内見前に下記のポイントを再確認することをおすすめします。

・物件の基本情報
・アクセス情報
・自社の必要条件やレイアウトプラン

賃料や面積、設備などの詳細を頭に入れておくことで、他の物件との比較がスムーズになるでしょう。最寄り駅からの経路や所要時間、周辺の環境などのアクセス情報も事前に調べておくと通勤のイメージが湧きます。
さらに、自社の必要条件やレイアウトプランを整理しておくこと、物件が自社のニーズに合致しているかを的確に判断できます。

内見時の持ち物

内見時には持参物として以下のものを用意しましょう。

・カメラ
・メジャー
・メモ帳と筆記用具
・オフィスの図面
・ボイスレコーダー

これらのアイテムは、内見時の記録や寸法確認に不可欠です。特にカメラは、後で詳細を振り返る際に重宝します。

オフィスの専有部の内見ポイント

事前準備が整ったら、いよいよ内見となります。ここからはオフィスの専有部・共用部・環境面に分けてチェックポイントをお伝えします。

オフィス移転内見ポイント

オフィスの専有部は、業務の中心となる重要な空間であるため、細心の注意を払って確認しましょう。内見時には、特に内装状態、面積、天井の高さ、そして設備に着目することが大切です。

内装状態

内装状態は、オフィスの印象を大きく左右するので、壁や床の状態をよく観察し、傷や汚れがないかチェックしましょう。修繕が必要な箇所があれば、入居前に対応してもらえるか確認するのもポイントです。

面積

面積については、図面上の数字だけでなく、実際の広さを体感することが大切です。そのため、社員数や必要な什器を考慮し、十分なスペースがあるか判断しましょう。

天井の高さ

天井の高さは見落としがちなチェックポイントです。天井が低すぎると圧迫感を感じ、作業効率に影響を与える可能性があり、逆に高すぎると空調効率が悪くなる場合もあるためです。

窓の位置や大きさ

自然光の入り具合は、オフィスの雰囲気や社員の健康に影響を与えるため、窓の位置や大きさにも注目しましょう。景観も確認し、「長時間過ごす場所として適しているか」という観点でも判断します。

コンセント

設備面では、まず電源コンセントの数と位置を確認しましょう。IT機器が多い現代のオフィスでは、十分な電源確保が不可欠であるため、必要に応じて増設が可能か、オーナーに確認するのもよいでしょう。

空調設備

空調設備では冷暖房の効き具合や温度調節の自由度を確認し、オフィス全体で均一に温度管理ができるか気をつけて見てください。

通信環境

通信環境では、インターネット回線の種類や速度、Wi-Fi環境などをチェック。場合によっては、実際に速度テストを行うのも一案です。

照明設備

照明設備では、調光機能があるか、LEDを使用しているかなども確認しましょう。

オフィスの共有部の内見ポイント

オフィスの共有部は、日々の業務や来客対応に大きな影響を与える空間です。内見時には共用部のセキュリティー環境、お手洗い、エレベーターなど、さまざまな要素をチェックしましょう。

オフィス移転内見ポイント

セキュリティー環境

セキュリティは、社員の安全や機密情報を守るために欠かせない設備です。以下のポイントをチェックしてみましょう。
まずはエントランスのセキュリティです。建物の入口に、どのような入退館管理システムが導入されているか確認してください。最近では、カードキーやICチップ、生体認証など、さまざまな最新技術が使われているビルが増えています。
次に、防犯カメラの設置場所を確認しましょう。エントランス、廊下、駐車場など、必要な場所に防犯カメラがあるかチェックしてください。
最後に、夜間や休日のセキュリティ対策も重要です。深夜勤務や休日出勤の際に入退館手続きがどうなっているか、緊急時の対応や警備員の巡回頻度も確認しておきましょう。加えて、24時間体制の警備があるかどうかも、安心できる環境のための大切なポイントです。

関連コラム
オフィスのセキュリティは大丈夫?!他社から学ぶ基本のセキュリティ対策

お手洗い

意外と見落としがちですが、お手洗いの状態も社員のウェルビーイングに繋がる大切な確認事項です。清潔さは当然として、数・機能性・多様性の配慮の3点が大きなチェックポイントになります。
混雑時でもスムーズに利用できる台数があるか、ハンドドライヤーや温水洗浄便座など快適性を高める設備があるか、そして車椅子利用者や子連れの方が利用できる多目的トイレがあるか確認しましょう。
女性用トイレは特に、洗面台や鏡が大きく、パウダールームが併設されていると印象が良くなります。

関連コラム
オフィストイレの内装をリフォーム!快適な空間にするためのポイント

エレベーター

エレベーターのチェックポイントは主に3つあります。
1つ目は台数です。朝の混雑時や大人数での移動をストレスなく行えるかチェックしましょう。
2つ目は機能です。速度や静音性の他、防犯カメラの設置や非常ボタンの配置など安全面への配慮がなされているかも重要なポイントです。
3つ目はエレベーターホールです。雰囲気や混雑時に待機できるスペースが十分に確保されているか確認しましょう。ビルによっては、待ち時間を表示する電光掲示板が用意されている所もあります。

エントランス

建物の顔となるエントランスは、来客への第一印象を左右するため、清潔感や高級感があるか、会社のイメージに合っているかどうかを確認しましょう。
また、郵便受けや宅配ボックスの設置状況も確認しておくと、不在時の荷物の受け取りに便利です。

喫煙所

喫煙者への配慮として、喫煙所の位置や広さ、換気状況を確認しましょう。
さらに、非喫煙者への配慮がなされているか、周辺環境への影響はないかもチェックが必要です。

駐輪場・駐車場

自転車通勤や車での来客対応を考慮し、駐輪場や駐車場の状況では、十分なスペースがあるか、セキュリティーは万全か、料金設定はどうかなど、細かくチェックしてください。

共用会議室

共用の会議室がある場合、その利用条件や予約システムを確認しておくと、大人数での会議や急な来客対応に便利です。

Office Environment Improvement Report
ガントチャート付き!移転チェックリスト

オフィス移転の全プロセスを可視化!各フェーズでやるべきことを整理できるチェックリストと、自由にカスタマイズできるガントチャートをセットにしたExcelテンプレートです。

ダウンロードする(無料)

オフィスの環境面の内見ポイント

オフィスの内見では、下記の環境面もチェックしておくことでトラブルを事前に防ぐことができます。

オフィス移転内見ポイント

入居しているテナント

同じ建物に入居中のテナントは、ビジネス環境に影響を与える可能性があるので、業種の構成を確認しましょう。
また、テナントの質も重要です。有名企業や老舗企業が入居していれば、建物の信頼性が高いといえるでしょう。反対に頻繁にテナントが入れ替わる様子があれば、物件に問題がある可能性が高まります。

建物全体のルール

建物にはさまざまなルールがあるため、事前に把握しておくことで入居後のトラブルを防げます。
営業時間や休日の利用制限、エアコンの使用時間制限、そしてゴミ出しのルール等です。
特にゴミ出しに関するルールは、分別方法・収集日・保管場所など細かい点まで把握しておき、滞りなく対応できるか確認しましょう。

周辺の環境

オフィスの周辺環境では、飲食店や小売店の充実度・利便性・治安の3点を確認しましょう。
飲食店や小売店が充実していると、日々の業務効率や従業員の満足度が向上します。
交通の利便性は、最寄り駅からの距離はもちろん、バス停の位置や本数、タクシーの利用のしやすさなども考慮しましょう。駐車場や駐輪場の有無も確認すると、社員の通勤手段の幅が広がります。
最後に、社員の安全を確保するためにも、周辺の治安や騒音レベルも見ておきましょう。夜間や休日の様子を確認すると安心して働ける環境が整います。

オフィスの内見時の確認事項を把握しましょう

オフィスの内見は、単なる見学ではなく、会社の未来を左右する大切な判断の場です。本記事でご紹介した内見前の準備、専有部・共用部のチェックポイント、そしてテナントや周辺環境の確認事項を、ぜひ活用してください。
これらの要素を総合的に評価することで、より良いオフィス選びができるでしょう。

リリカラでは内見のポイントなどを含め、オフィス移転のトータルサポートが可能となりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Office Environment Improvement Report
ガントチャート付き!移転チェックリスト

オフィス移転の全プロセスを可視化!各フェーズでやるべきことを整理できるチェックリストと、自由にカスタマイズできるガントチャートをセットにしたExcelテンプレートです。

ダウンロードする(無料)

関連コラム
【チェックリスト付き】オフィス移転で総務がやるべきこととは?現オフィス入居時から移転後まで
オフィス移転に最適な時期とは?繁忙期と閑散期を把握しておこう!
会社・法人の住所変更で必要な手続き・申請一覧。本店移転登記の方法も解説

ページ上部へ