オフィス移転で活用できる補助金・助成金|制度や注意点も細かく解説- コラム|オフィス移転・内装レイアウト・デザインならリリカラ株式会社

オフィス移転で活用できる補助金・助成金|制度や注意点も細かく解説

公開日 更新日

オフィス移転やリニューアルをすると、社内環境が改善されるなど多くのメリットがありますが、多額の費用がかかります。そこでおすすめしたいのが「補助金・助成金の活用」です。

補助金・助成金を活用することで、数百万円もの移転費用削減につながる場合もあります。この記事では、オフィス移転の際に利用できる補助金・助成金の種類や、注意点を解説します。ぜひ参考にしてオフィス移転を成功させましょう。

オフィス移転の際は補助金の活用がおすすめ

オフィス移転のハードルを下げてくれる補助金・助成金ですが、申請することでたとえば以下のようなアイデアを実現できます。

  • 最新設備の導入
    最新のオフィス設備を導入できます。オフィス移転を機にIT化を進めれば、作業効率を上げることも可能です。
  • 社内環境の改善
    リモートワークに対応した設備や、快適な空間を保つ設備を取り入れることで、社内環境を改善できます。また、社員が働きやすいオフィスレイアウトに変更することも有効です。
  • 内装のリニューアル
    企業イメージやブランドのコンセプトに合わせ、内装をリニューアルしましょう。

ただし補助金・助成金の用途には制限があるため、どのようなことに利用できるのかあらかじめ確認が必要です。

補助金と助成金の違いとは?

「補助金」と「助成金」はどちらも国や自治体、商工会議所などから支給されるものですが、厳密には以下のような違いがあります。

補助金
補助金助成金
目的:ビジネス支援
支給額:数百万円以上のものが多い
審査:受からないことがある
目的:労働環境の改善
支給額:数十万円~100万円のものが多い
審査:一定要件を満たせば支給される

また、国や自治体が補助金・助成金を支給する目的には、「企業の成長を促進すること」「地域経済を活性化させること」といったものがあります。オフィス移転によって、これらの目的を達成できることをアピールすると良いでしょう。

オフィス移転に活用できる補助金・助成金を紹介

オフィス移転を支援する名目で行われている補助金・助成金は、以下の広島県のように、地方自治体が実施するものがほとんどです。

企業立地促進助成制度(広島県)
デジタル系・テック系企業向けの助成金です。広島県内に移転する場合、最大1億円が支給されます。
出典:広島県「広島県の企業誘致ポータル」

    このようにオフィス移転そのものを支援する補助金・助成金は少ないため、さまざまな補助金・助成金の趣旨を、自社のオフィス移転のケースに当てはめて申請することが必要です。オフィス移転に活用できる代表的な補助金・助成金をご紹介します。

    ものづくり補助金

    中小企業庁が実施する、中小企業・小規模事業者向けの補助金です。生産性の向上や、設備投資を支援する目的で支給されます。
    機械装置・システム構築費、運搬費、外注費、専門家経費などが補助対象となります。
    2024年3月に締め切られたものでは以下の類型があり、それぞれの支給額はこのように設定されていました。

    事業承継・引継ぎ補助金

    こちらも中小企業庁が実施する、中小企業・小規模事業者向けの補助金です。事業承継や事業再編、事業統合を契機に、経営革新などを行う企業に支給されます。
    募集されている枠と支給額は、それぞれ以下のようになっています。

    オフィス移転の場合は、場合によって「経営革新枠」と「廃業・再チャレンジ枠」が利用できるでしょう。

    小規模事業者持続化補助金

    全国商工会連合会が実施する、小規模事業者向けの補助金です。働き方改革に伴う制度変更や、販路開拓の取り組みに対して支給されます。
    主な枠ごとの補助上限額は以下のようになっています。

    創業助成金

    公益財団法人東京都中小企業振興公社が行っている、創業予定または創業5年未満の中小企業向けの助成金です。人件費や賃借料、広告費など、創業初期に必要な経費の一部が補助されます。支給額は100万円~400万円です。
    出典:東京都産業労働局「東京都創業NET」

    東京都だけでなく、各都道府県でも同じような助成が多く実施されており、自社の自治体で募集している補助金を調べると良いでしょう。

    補助金を活用する際の注意点

    オフィス移転の際に補助金・助成金を活用できれば、大きなコストカットが期待できる一方、注意点も存在します。申請前に、注意事項もあわせて確認しておきましょう。

    オフィス移転の補助金

    重複申請は基本的にできない

    補助金・助成金は、制度ごとに支給要件や規約が定められています。なかでも、同じ事業を支援する補助金・助成金は、重複して受給できないことが多い点に注意してください。

    特にオフィス移転を目的とする場合、複数の補助金・助成金を併用することは難しいでしょう。判断しづらい場合は、各制度の事務局や管轄省庁に問い合わせるのがおすすめです。

    支給は後払いが多い

    補助金・助成金は、オフィス移転が完了した後に支払われるケースがほとんどです。そのため、まず自社で移転費用を全額負担した後、補助金・助成金の支給を待つことになります。

    後から移転費用の1/2や2/3といった補助分が支払われるとはいえ、最初は全額分の資金を用意しておかなければなりません。補助金・助成金をあてにし過ぎず、移転前後の運転資金が不足しないように注意が必要です。

    申請手続きが複雑

    補助金・助成金の支給を受けるためには、複雑な申請手続きをしなければなりません。各制度のホームページで公開されている補助要件を理解し、必要な書類を揃え、期日までに余裕をもって申請するといった、複数のステップをクリアする必要があり、手間も時間もかかります。

    また、申請内容や提出書類にミスがあれば審査に落ちてしまい、資金が不足する可能性もあるでしょう。特に、このような制度の利用に慣れていない企業の場合、ミスが発生しやすいものです。

    不安な場合は、申請を代行してくれるコンサルサービスの利用を検討してみましょう。リリカラは補助金・助成金の申請手続きのサポートなど、オフィス移転・リニューアルを実施する企業様をご支援します。

    補助金・助成金でオフィス移転を成功へ導きましょう

    オフィス移転には大きな費用がかかるため、二の足を踏んでいる経営者の方は多いかもしれません。しかし、補助金・助成金を適切に活用すれば、オフィス移転の費用負担が大幅に軽減されます。

    移転にかかる費用の全体像や、移転後のランニングコスト、補助金・助成金が支給されるまでの期間などを総合的に計算し、予算内でオフィス移転を成功させましょう。

    ページ上部へ