オフィスにカフェを取り入れる方法とは?設計・運用ポイントを解説- コラム|オフィス移転・内装レイアウト・デザインならリリカラ株式会社

オフィスにカフェを取り入れる方法とは?設計・運用ポイントを解説

公開日 更新日

働き方改革や社員のエンゲージメント向上が求められる今、オフィス内にカフェスペースを設ける企業が増えています。単なる休憩場所としてだけでなく、社員同士のコミュニケーション促進やリフレッシュ、さらには創造性を高める場としても注目されています。

本記事では、オフィスカフェの種類や活用方法、設置のポイントから運用ルールまで幅広く解説します。

オフィスデザイントレンド
オフィスデザイントレンド

生産性向上や従業員エンゲージメントの強化 に貢献する最新のオフィスデザイン事例をご紹介。

ダウンロードする(無料)

オフィスカフェとは

オフィスカフェとは、企業のオフィス内に設けられたカフェ風の空間を指します。コーヒーなどのドリンクを提供するカウンターや、木目調の家具、温かみのある照明など、落ち着いた雰囲気で構成されており、「ラウンジ」や「カフェスペース」と呼ばれることもあります。

「休憩室」や「給湯室」との違い

従来の「休憩室」や「給湯室」とは異なり、オフィスカフェは、社員がリラックスできる場でありながら、自然なコミュニケーションやちょっとした打ち合わせ、個人作業の場としても活用される空間です。

こうした多目的な使われ方から、近年では「ただの休憩スペース」ではなく、社員の働きやすさや組織の活性化を支える戦略的な空間として、多くの企業がその価値を見直しています。

オフィスカフェの種類

オフィスカフェには、目的や利用シーンに応じた3つのタイプがあります。導入の際は、自社にとっての活用目的を明確にすることが重要です。

項目 多機能型カフェスペース リラックス型カフェスペース 交流型カフェスペース
イメージ画像 多機能型カフェスペース リラックス型カフェスペース 交流型カフェスペース
特徴 打ち合わせ・個人作業・休憩など、幅広い用途に対応した空間。 ソファ席や照明などで落ち着いた雰囲気を演出。心理的安全性を高める。 オープンで賑やかな雰囲気により、部門を越えた自然な交流を促進。
主な用途 少人数のミーティング/集中作業/ランチ休憩など 気分転換/休憩/1on1ミーティングなど 雑談/イベント/他部署とのコミュニケーションなど

多機能型カフェスペース

多機能型カフェスペース

特徴:打ち合わせ・個人作業・休憩など、幅広い用途に対応した空間。

主な用途:少人数のミーティング/集中作業/ランチ休憩など

リラックス型カフェスペース

リラックス型

特徴:ソファ席や照明などで落ち着いた雰囲気を演出。心理的安全性を高める。

主な用途:気分転換/休憩/1on1ミーティングなど

交流型カフェスペース

交流型カフェスペース

特徴:オープンで賑やかな雰囲気により、部門を越えた自然な交流を促進。

主な用途:雑談/イベント/他部署とのコミュニケーションなど

オフィスカフェ導入で得られる効果

ここでは、オフィスカフェの導入が企業にもたらす主な効果を以下の3つの観点からご紹介します。

  • 企業イメージ向上
  • 創造性・生産性向上
  • コミュニケーション活性化

企業イメージ向上

洗練されたオフィスカフェは、企業のカルチャーや価値観を視覚的に表現できる空間です。来訪者や求職者にとって印象に残る場となり、「社員を大切にしている企業」というイメージを与える効果があります。働きやすい環境づくりへの取り組みが社内外に伝わることで、ブランディングや採用力の向上にもつながります。

創造性・生産性向上

オフィスカフェは、執務空間とは異なるリラックスした雰囲気で、自然とアイデアが生まれる場になります。一時的に業務から離れることで頭がリセットされ、発想の転換や新たな気づきを得られることも。心理的安全性の向上や、リフレッシュによる生産性の維持・向上の効果も期待できます。

コミュニケーション活性化

部署や役職を超えた交流が生まれやすいことも、カフェスペースならではのメリットです。コーヒーを片手に自然と会話が生まれる場があることで、日常のコミュニケーションが活性化し、職場の一体感が高まります。また、福利厚生の一環としてカフェスペースを設けることで、社員満足度や人材定着率の向上にも効果が期待できます。

✔ あわせて読みたい
インナーブランディングで唯一無二の組織に!競争力強化と企業価値向上を実現する方法
インナーブランディングで唯一無二の組織に!競争力強化と企業価値向上を実現する方法 インナーブランディングのメリットや進め方、そしてブランディング強化に欠かせないオフィス構築の事例をご紹介します。

オフィスカフェの活用シーン

オフィスカフェは、用途に応じて多様な使い方ができる柔軟な空間です。ここでは、ミーティング、情報共有、リフレッシュ、イベントなど、代表的な活用シーンをご紹介します。

簡単なミーティングスペースとして

ちょっとした打ち合わせや1on1ミーティングなど、気軽に集まれるスペースとして活用できます。モニターやホワイトボードを用意しておくことで、クイックな打ち合わせが可能に。カフェのカジュアルな雰囲気の中では、参加メンバーの緊張感も和らぎ、オープンな意見交換がしやすくなるという効果があります。

情報を共有・インプットする場として

カフェスペースにデジタルサイネージや掲示板を設置すれば、休憩中に自然と社内の情報をインプットすることができます。また、書棚を設置してライブラリコーナーにすることで、社員が気軽に本や資料に触れられる学びの場をつくれます。仕事の合間にひと息つきながら知識を深める場所としても活用できます。

リフレッシュスペースとして

一人で静かにくつろぎながら、頭を整理したり気分を切り替えたい時にも最適です。周囲の視線を適度に遮る仕切りや、ゆったり座れる一人掛けチェアを配置することで、誰でも安心してリラックスできる空間として活用できます。

イベントや交流の場として

カフェスペースは、大人数が集まるイベントの場としても利用されます。そのため、動かしやすく収納しやすい家具を選ぶことで、さまざまなレイアウトに柔軟に対応できます。セミナーなどで使用する際は、スクリーンやマイクの設置場所をあらかじめ検討しておくことが重要です。また、外部の方が来場する場合は、トイレへの動線やセキュリティ面も確認しておきましょう。

オフィスへカフェスペースを設置する2つの方法

オフィスにカフェスペースを取り入れる方法として、以下の2つの方法をご紹介します。

  • 既存スペースを活用してカフェをつくる
  • カフェスペースを新設する

既存スペースを活用してカフェをつくる

「カフェ」と聞くと、広いスペースが必要と思われがちですが、実はちょっとした空きスペースでも十分つくることができます。最近では、省スペースでも導入しやすい家具やアイテムが豊富にあり、執務エリアの一角や通路沿いでも、気軽に立ち寄れるカフェスペースをつくることができます。

ハイカウンターを導入する

カフェスペースに最適なハイカウンターの写真(イトーキknotwork)

窓際や通路沿いにハイカウンターを設置するだけでも、カフェらしい落ち着いた雰囲気に。立ち姿勢を取り入れることで気分転換にもなり、省スペースでも導入しやすいことが特徴です。
(写真:株式会社イトーキ「knot Work(ノットワーク)

移動式ワゴンを導入する

カフェスペースに最適な移動式ワゴンの写真(コクヨのwelca)

コンパクトなワゴンにコーヒーメーカーやお菓子をセットすれば、オフィス内の好きな場所に簡単に移動できるカフェコーナーが完成します。気軽に利用できるため、自然と社員が集まりコミュニケーションが生まれるスポットになります。
(写真:コクヨ株式会社「Welca(ウェルカ)

デザイン性の高い家具を設置する

デザイン性の高い家具の写真(リリカラ株式会社日比谷オフィス)

既存のオフィス空間と少しテイストを変えることで、執務エリアとカフェスペースを自然に区別できます。木目調のテーブルやチェア、観葉植物などを取り入れると、よりカフェらしい落ち着いた雰囲気が演出できます。
(写真:リリカラ株式会社 日比谷オフィス

カフェスペースを新設する

スペースに余裕があり、予算を確保できる場合は、より本格的なオフィスカフェを新設することが可能です。木目調の家具で統一感を出し、カフェカウンターやローテーブル、さらに高低差をつけたソファ席など、座席のバリエーションを豊富に設けることで、さまざまな利用シーンに対応できます。社員が目的に応じて席を選べることで、活用度の高い快適なコミュニケーションスペースとなるでしょう。

「このスペースで設置できるか」「予算がどの程度必要か」など、ご不安な点があれば、ぜひお気軽にリリカラへご相談ください。

オフィスカフェ導入時のポイント

オフィスカフェは「作るだけ」で終わらせず、いかに使われるかが成功のカギです。せっかく設置しても、利用率が低ければ本来の目的は達成できません。ここでは、導入にあたって意識すべきポイントをご紹介します。

利用率を高めるための工夫

オフィスカフェの価値を最大化するには、社員が自然に立ち寄りたくなる工夫が欠かせません。例えば以下のような設計・仕掛けが有効です。

  • 人通りの多い場所に置き、気軽に立ち寄れるようにする
  • 照明や音楽を時間帯に合わせて変え、滞在時間の質を向上させる
  • 季節のドリンクや月替わりのテーマを用意し、リピーターを増やす

こうした工夫が、社員同士のコミュニケーションやリラックスの場としてオフィスカフェの価値を高めます。

デザインのポイント

内装やデザインの工夫も、居心地のよさに直結する要素です。執務エリアの延長ではなく、「少し雰囲気を変えた空間」にすることで、オン・オフの切り替えがしやすくなります。

  • 執務エリアとは異なる、開放的でリラックスできる空間づくりを意識する
  • 木目調家具や観葉植物で温かみを演出する
  • 高低差のある家具配置で座席を選びやすくする

これらのポイントを取り入れることで、社員が自然と集まりたくなる居心地の良いオフィスカフェが実現します。

オフィスカフェ運用のポイント

カフェスペースを社員が気持ちよく利用できるように、運用ルールをしっかり定めておくことが重要です。例えば以下のようなルールを策定し、快適な利用環境を維持できるように周知しましょう。

<事前に決めておくべきルールの例>
  • 飲食や持ち込みルール
  • 利用時間の制限やマナー
  • 清掃や片付けの担当分担
  • 混雑時の利用ルール
  • イベント時のスペース利用方法

オフィスカフェの事例3選

実際にオフィスカフェを導入した企業の事例を通じて、導入背景や設計のポイントをご紹介します。

社員の声に応える2つのリフレッシュスペースを設置|ホームネットグループ様

リラックス型カフェスペースの事例写真
リラックス型カフェスペースの事例写真

ホームネットグループ様の事例を見る

社員数の増加と働く環境のさらなる改善を目指し、オフィスを移転。社員アンケートでは、「オープンな交流ができる場」と「一人で静かに過ごせる場」の双方を求める声が多く寄せられたことから、異なるニーズに対応する2つのリフレッシュ空間を設計しました。中央には自然を感じる「KOEN-公園-」(写真:左)、窓際には静かに過ごせる「KISSA-喫茶-」(写真:右)を配置し、どこからでも気軽に立ち寄れるレイアウトに。空間の使い分けにより、多様な働き方や過ごし方をサポートしています。

<設計のポイント>
  • アクセスしやすいようにフロア中央と窓際に分散配置
  • 一方はシンボルツリーや自然音のBGMを取り入れ、公園のような空間に
  • もう一方は「KOEN-公園-」は静かなひとり時間とイベント時にも活用できる設備を設置

社員の声を起点に生まれた、多機能型スペース|株式会社カプコン 様

多機能型カフェスペースの事例写真
多機能型カフェスペースの事例写真

株式会社カプコン様の事例を見る

「みんなが集まれる空間がほしい」「気分を切り替えて働ける場所があれば…」という社員の声をもとに、従来の執務室だった高層階の一角をラウンジへと再構築。自然光が差し込む開放感を活かし、リフレッシュ・集中・打ち合わせといった多様なシーンに対応できる空間を目指しました。木目やアースカラーを取り入れた温かみのあるデザインで、社員が自然と立ち寄りたくなる場を実現しています。

<設計のポイント>
  • リフレッシュや集中作業など、用途に応じて選べる多様な席配置
  • 空間全体に自然に近い色味を使い、やわらかく落ち着いた印象に
  • 全席に電源を完備し、どこでも快適に働ける環境を整備

ABWオフィスに調和した、自由と交流を生むカフェテリア|明治アニマルヘルス株式会社 様

多機能型カフェスペースの事例写真
多機能型カフェスペースの事例写真

明治アニマルヘルス株式会社様の事例を見る

オフィス移転をきっかけに、社員同士のコミュニケーションを促進し、自由な働き方を支えるABWを導入。その一環として、自然光が差し込む明るいカフェテリアを設けました。飲食や作業、リフレッシュなど多目的に使える空間は、部門を越えた交流を促す場としても機能。眺望の良い場所には、囲まれ感のあるチェアを配置し、ひとりで気分転換できるスペースも確保しています。

<設計のポイント>
  • ハイカウンターやテーブル席で、食事・作業どちらにも使える柔軟な設計
  • 床材の張り分けでエリアをゆるやかにゾーニングし、空間にメリハリを演出
  • リフレッシュに特化した席には、眺望を楽しめる囲まれ感のあるチェアを配置

まとめ

働き方が多様化する中、オフィスにカフェのような空間を設けることは、社員一人ひとりが「心地よく働ける場所」をつくる有効な手段です。小さな一角からのスタートでも、工夫次第で大きな効果が期待できます。スペースに余裕がない、具体的なイメージが湧かないなどのお悩みをお持ちの方も、働き方やご予算に合わせた最適なカフェスペースをご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。

ページ上部へ