オフィス改装とは?メリット・効果や費用相場を紹介- コラム|オフィス移転・内装レイアウト・デザインならリリカラ株式会社

オフィス改装とは?メリット・効果や費用相場を紹介

公開日 更新日

ハイブリッドワークの増加によって、オフィススペースの効率化を検討している会社が増えています。さらにフリーアドレスやAWBといった、新しい働き方に対応するオフィスに改装したいと考えている場合もあるでしょう。

そこで今回は、現在のオフィスを一新したいという方に向けてオフィス改装で得られるメリットや効果について解説していきます。費用相場や業者の選び方についてもご紹介しますので、参考にしてみてください。

Office Environment Improvement Report
オフィスデザイン事例集

リリカラが手掛けた最新のオフィスデザインをご紹介。これからのオフィスのヒントが得られる一冊です。
【掲載企業例】
エプソン販売株式会社、株式会社カプコン、ミネベアミツミ株式会社 など

ダウンロードする(無料)

オフィス改装とは

オフィス改装とは、劣化した内装や使いにくいレイアウト、設備などを一新して新たな価値を加えることをいいます。
働き方の変化や社員のニーズに合わせ、生産性の向上や働きやすさを高めるために、オフィス機能をアップデートするといったイメージです。

オフィス改装と改修の違い

オフィス改装と似た言葉に、「改修」があります。

改修はマイナスの状態からゼロに戻すためであるのに対して、オフィス改装はマイナスもしくはゼロからプラスの状態にすることに重点が置かれます。

項目 オフィス改装 オフィス改修
意味 既存のオフィスの内装や家具、レイアウト、設備などを変更して、より働きやすいオフィス環境を作るため、新たな価値を加える オフィスの老朽化した個所や破損した部分を、もとの状態に近づけるように維持・回復させる目的で行われる工事

オフィス改装

意味:既存のオフィスの内装や家具、レイアウト、設備などを変更して、より働きやすいオフィス環境を作るため、新たな価値を加える

オフィス改修

意味:オフィスの老朽化した個所や破損した部分を、もとの状態に近づけるように維持・回復させる目的で行われる工事

オフィス改装のメリット・効果

オフィス改装には、次に紹介するようなメリットや効果があります。

業務効率・生産性の向上

オフィス改装によって動線を意識したレイアウトにし、業務内容に応じた機能的なスペースを配置することで、社員の業務効率や生産性の向上が期待できます。
例えば集中して作業できる個室ブースや、防音性の高いWeb会議用ブースなど、多様な働き方に対応できるオフィス空間を設計できると、集中して業務に取り組めたり新しいアイデアが湧きやすくなったりします。

さらにフリーアドレスに対応したオフィスに改装することで、社員間のコミュニケーションが活性化し、気軽なアイデア交換が可能に。オフィス改装には、このような業務効率の向上や生産性のアップにつながる効果が期待できます。

✔ あわせて読みたい
オフィスに個室をつくるには?パーテーションの種類・選び方を解説
オフィスに個室をつくるには?パーテーションの種類・選び方を解説 オフィスの個室化に適した代表的な方法と、それぞれの特徴・選び方についてご紹介します。

社員のモチベーションアップ

オフィス改装には、社員のモチベーションアップといった効果があります。快適でおしゃれなオフィスで働くことで、所属する企業への愛着(エンゲージメント)や仕事への意欲が高まるためです。

エンゲージメントが高まることで、離職率の低下や社員の流失を阻止できるという効果も期待できます。
社員のモチベーションアップに効果的なのは、適切なゾーニングや室温調整の他、自然光やグリーンを取り入れた内装や、明るくておしゃれな空間づくりなどです。
他にもリラックスできる休憩スペースや、部門の垣根を超えたコミュニケーションが取れる交流スペースなども、モチベーションアップに効果的です。

✔ あわせて読みたい
企業が注目するワークエンゲージメントとは?オフィス改善で向上する?
企業が注目するワークエンゲージメントとは?オフィス改善で向上する? ワークエンゲージメントを高めるための具体的な施策について、制度やオフィスデザインといった観点から解説します。

コミュニケーションの活性化

オフィス改装によって、レイアウトの見直しやフリーアドレスの採用により、社員間のコミュニケーションの活性化が期待できます。

固定席を設けるオフィスでも、広々とした共有スペースや休憩スペースを確保することで、リラックスした雰囲気での活発な意見交換を促せます。 カフェのようなおしゃれな内装の食事スペースは、ランチタイムだけでなく、打ち合わせやソロワークの場としても活用可能です。
これにより部署や部門を超えた交流が生まれ、コミュニケーションが活性化するだけでなく、生産性の向上や企業全体の一体感醸成にもつながります。

これにより部署や部門を超えたアイデアの交換が活発化し、コミュニケーションの活性化だけでなく、生産性の向上や企業全体の一体感の醸成にも寄与します。

企業イメージやブランド力の向上

企業イメージの向上や企業のブランディングにも、オフィス改装は役立ちます。取引先やオフィスを訪問した人からの印象を良くするという効果がある上に、新卒採用時のアピールポイントにもなります。

例えば環境に配慮したサスティナブル家具の採用やダイバーシティに配慮したレイアウトにすることで、自社の企業ポリシーや理念を求職者に強くアピールできるでしょう。
オフィス改装後はブランディング戦略として、ホームページやパンフレットにオフィスの写真を画像を載せましょう。働く環境や企業文化が可視化されることで、求職者や取引先への訴求力が高まり、ブランディング効果を最大限に引き出せます。

✔ あわせて読みたい
会社にアウターブランディングを取り入れよう!インナーブランディングとの違いは!?
会社にアウターブランディングを取り入れよう!インナーブランディングとの違いは!? アウターブランディングの基本や取り入れる方法、成功に導くポイントをご紹介します。
✔ オフィス事例
ワーカーと環境に寄り添う「まち」を目指したオフィス
ワーカーと環境に寄り添う「まち」を目指したオフィス ホームネットグループのオフィスは、卵の殻や木の残材など様々な素材からアップサイクルされた製品を積極的に採用した、サステナブルなオフィスです。

コスト削減やスペースの有効活用

オフィス改装は、コスト削減やスペースの有効活用という点からも効果があります。例えば高効率なLED照明にしたり、新しい空調システムを導入することで、光熱費の大幅削減が期待できます。
またオフィス改装に伴うITインフラの最適化や書類のペーパーレス化が可能になれば、こちらもコスト削減につながります。

フリーアドレスの導入などによりオフィススペースを最適化できれば、新たに休憩スペースや多目的スペースを設けることも可能になります。無駄なオフィススペースの削減によって、賃料や維持費など固定費の削減も可能に。

もちろん初期投資は必要になりますが、中長期的に見ると固定費の削減になり、結果的に経営効率の向上にもなります。

オフィス改装の種類と費用相場

オフィス改装には、全体改修と部分改修に分けられます。それぞれの費用相場とともに、オフィス改装に利用できる補助金・助成金についても見ていきましょう。

全体改装の費用相場

全体改装は、内装やレイアウトの更新、設備の入れ替えなどオフィス全体を一新できる工事です。自由度が高く一からデザインできるので、オフィスの老朽化が気になる、オフィスの雰囲気をガラッと変えたいというときにおすすめ。
一方で大規模な工事となるため、コストは高めです。一般的な全体改装の費用相場は、一坪当たり10万~30万円となっています。

ただし工事の規模や工事期間、使用する材料のグレードによって、相場が変動する可能性があります。またオフィス家具を新しく購入する場合の費用や、工事期間中の仮オフィスの賃貸費用は費用に含まれていません。

部分改装の費用相場

部分改装とは、オフィスの一部分のみをリニューアルする工事です。予算や目的に応じて特定のエリアを一新したい場合に適しています。

例えば来客がある受付や接客エリアをきれいにしたい、会議室をよりオープンな場所にしたい、給湯室だった場所に新しくカフェスペースを設置したいという場合などです。

このようなオフィスの一部分のみを改装する場合の費用相場は、一坪当たり10万円~となっています。
全体改装よりも費用は掛からず、低コストで実施できます。ただしこちらも、使用する部材や工事の規模などによって相場は変動します。

✔ あわせて読みたい
オフィス内装工事の種類や費用相場、工事事例を解説
オフィス内装工事の種類や費用相場、工事事例を解説 内装工事にかかる費用の相場や工事の進め方、工事業者の選び方やスペース別のポイントを詳しく解説していきます。

補助金・助成金の活用

前項で説明した通り、オフィス改修にはそれなりの費用がかかります。予算の獲得が難しい場合には、オフィス改装が対象の補助金や助成金の活用を検討してはいかがでしょうか。
こちらは、オフィス改装に利用できる補助金・助成金制度です。

                
補助金・助成金の種類 内容・条件 補助額・支給額
ものづくり補助金 中小企業・小規模事業者向けの補助金
機械装置・システム構築費・運搬費・外注費・専門家経費などが補助対象  
工事内容に応じて補助額100万円~3,000万円
事業継承・M&A補助金 事業継承・事業再編・事業統合を行った中小企業・小規模事業者向けの補助金 募集枠に応じた補助額100万円~1,000万円
小規模事業者持続化補助金 全国商工連合会による小規模事業者向けの補助金 募集枠に応じた補助額50万円~200万円
創業助成金 東京都中小企業振興公社が行っている、創業予定または創業5年未満の中小企業向けの助成金 支給額100万円~400万円

ものづくり補助金

内容・条件:中小企業・小規模事業者向けの補助金
機械装置・システム構築費・運搬費・外注費・専門家経費などが補助対象
補助額・支給額:工事内容に応じて補助額100万円~3,000万円

事業継承・M&A補助金

内容・条件:事業継承・事業再編・事業統合を行った中小企業・小規模事業者向けの補助金
補助額・支給額:募集枠に応じて補助額100万円~1,000万円

小規模事業者持続化補助金

内容・条件:全国商工連合会による小規模事業者向けの補助金
補助額・支給額:募集枠に応じて補助額50万円~200万円

創業助成金

内容・条件:東京都中小企業振興公社が行っている、創業予定または創業5年未満の中小企業向けの助成金
補助額・支給額:支給額100万円~400万円

※2025年8月時点の情報です

オフィス改装が上記の条件に当てはまる場合は、補助金・助成金が受け取れる可能性があります。公式サイトなどで最新情報や詳細をしっかり確認し、工事が対象かどうか調べましょう。

✔ あわせて読みたい
オフィス移転で活用できる補助金・助成金|制度や注意点も細かく解説
オフィス移転で活用できる補助金・助成金|制度や注意点も細かく解説 オフィス移転の際に利用できる補助金・助成金の種類や、注意点を解説します。

オフィス改装の流れ

では実際にオフィス改装をする場合、どのような流れ・手順で進めていけばいいのでしょうか。こちらではオフィス改装の流れを、ポイントと共に解説していきます。

改装の目的を明確にする

オフィス改装を成功させるには、改装の目的や目標を明確にすることから始めましょう。オフィス改装には生産性の向上、社員のモチベーションアップ、コミュニケーションの活性化、企業イメージの向上など様々な目的があります。
目的によって最適なアプローチが異なります。改装場所や導入する設備や家具、システムなど、プロジェクト全体の方向性を明確にすることで、理想のオフィスを実現できます。
目的がいくつかある場合には、優先順位を決めたうえでプランニングをするといいでしょう。

目的や目標を設定すると、部分改装で済むのか全体改装が必要か明らかになります。同時に予算の策定や改装期間の設定もスムーズに行えるでしょう。

✔ あわせて読みたい
企業がオフィスを移転する理由とは?成功させるポイントは「目的」
企業がオフィスを移転する理由とは?成功させるポイントは「目的」 オフィス移転を検討されている企業の担当者に向けて、企業がオフィスを移転する理由や移転の流れ、オフィス移転を成功に導くポイントをご紹介します。

予算・スケジュールの計画

オフィス改装の目的や目標が明確になったら、予算の策定やスケジュールの調整に入ります。

まずはプロジェクト全体の予算をまとめるために、具体的な項目ごとにコストを見積もることから始めてください。
デザイン費、建築費、設備工事費、家具什器購入費、サイン工事費などを項目別に算出し、その他の付帯費用なども明確にしたうえで、全体予算の10~15%ほどを予備費としてください。

改装スケジュールは、施工会社と調整し、休日や長期休暇中に設定するのが一般的です。ただし、全体を改装する場合は半年から1年かかることもあります。「いつまでに何を終えるか」というフェーズごとの具体的な締め切りを設定し、それに合わせてスケジュールを組んでいくことをおすすめします。例えば、「デザイン完成期限」「施工終了日」「家具搬入日」といったマイルストーンを設けることで、スムーズな進行が可能です。

✔ あわせて読みたい
オフィス内装工事の種類や費用相場、工事事例を解説
オフィス内装工事の種類や費用相場、工事事例を解説 内装工事にかかる費用の相場や工事の進め方、工事業者の選び方やスペース別のポイントを詳しく解説していきます。

デザイン・レイアウトの決定

次にオフィスのデザインやレイアウトを決めていきます。デザイン会社に依頼することで、プロならではの視点で、企業の目的に沿った最適なデザインやレイアウトを提案してもらえます。 さらに、デザインだけでなく施工や移転のサポートまで総合的に請け負う業者に依頼すれば、複数の会社とやり取りする手間が省け、プロジェクト全体の進行管理が格段に楽になります。

デザインやレイアウトは、見た目だけでなく実用性も重視して、社員の作業効率や動線を考慮するのがポイント。さらに自社を象徴するようなブランドイメージを取り入れることで、より快適で独自性のあるオフィス環境を実現できます。

✔ あわせて読みたい
【事例あり】オフィスレイアウト9選!働きやすさとデザイン性を高める空間設計のコツ
【事例あり】オフィスレイアウト9選!働きやすさとデザイン性を高める空間設計のコツ 代表的なオフィスレイアウトの種類や、レイアウト設計時に押さえておきたいポイント、おしゃれで快適なオフィス空間をつくるための工夫について解説します。

改装工事の実施

施工計画や設計図面をもとにして、実際の改装工事を行います。部分改装では、業務を行っている同じスペースで工事をするケースもあります。そのため、騒音や埃への対策、社員の安全確保など、工事中の通常業務への影響を最小限に抑える綿密な施工計画や工程の細分化が必要です。

改装工事中は進捗状況を定期的に確認して、必要に応じて修正・変更をしていきます。現場との密なコミュニケーションを心がけて、何か問題が発生したときには迅速に対応していきます。工事中のトラブルを未然に防ぐためにも、しっかりとした事前の計画が必要です。

完了後のチェックとアフターケア

改装工事が完了したら、竣工検査や施主の最終チェックを行います。竣工検査では、図面や仕様書の通りに工事が行われているか、不具合が生じていないかなどをチェックします。検査や最終チェックで不具合が見つかったときには、手直し工事となります。

引き渡し後は、定期的なメンテナンスや効果検証を忘れずに。満足度調査など社員からのフィードバックを受け、必要な改善をその都度実施していきます。完成後も継続的なアフターケアを行うことで、より快適なオフィスを維持できるようになるでしょう。

✔ あわせて読みたい
オフィス移転で担当者がやるべきタスクとは?
オフィス移転で担当者がやるべきタスクとは? オフィス移転前と移転後に担当者がやるべきことや押さえておくべきポイントをご紹介します。

オフィス改装する際のポイント

オフィス改装する場合、次のようなポイントを踏まえてデザインやレイアウト、施工業者を決めていきましょう。

社員の声を反映させる

オフィス改装を成功させるためには、社員の意見や声を積極的に取り入れることが不可欠です。実際にオフィスを使うのは社員なので、現場の生の声を反映させることで、満足度の高いオフィスにできます。

具体的には社員アンケートやインタビューを実施し、改善点や不満点を把握します。ワークショップを開催して、具体的なデザインやアイデアを出してもらう方法もいいでしょう。より主体的に関与してもらうため、各部署から代表者を選出し、改装プロジェクトに携わってもらうという方法も。

オフィスで働く社員の声を反映することで、より課題の解決につながります。また社員のモチベーションも上がり、改装プロジェクトも進めやすくなるはずです。

✔ あわせて読みたい
【移転から1年半】稼働率の低いエリアを見直したオフィス改善レポート
【移転から1年半】稼働率の低いエリアを見直したオフィス改善レポート リリカラは、オフィスを移転してから約1年半が経過したタイミングでレイアウトの見直しを行いました。今回は、私たちがどのようなプロセスを経てレイアウト変更を実施したのか、その背景や狙いについてご紹介します。

実績のある業者に依頼する

オフィス改装の設計や施工で失敗しないためには、実績のある業者に依頼するのが重要。オフィス改装はデザインや施工だけでなく、法令や原状回復に関する専門的な知識や技術が必要です。
なかでも自社オフィスと近い規模や業界の工事を手がけている業者なら、より適切なアドバイスが受けられるでしょう。

多くの施工業者では、自社のウェブサイトに過去の施工事例を掲載しています。それらをチェックして、自社の要望に沿った提案をしてくれる業者を選んでいきましょう。

実際に業者を選定する場合は、あらかじめ複数社から見積もりを取り、金額や工事内容等を比較したうえで決めてください。

✔ あわせて読みたい
オフィス移転を業者に依頼するメリットと選ぶポイント・注意点
オフィス移転を業者に依頼するメリットと選ぶポイント・注意点 オフィス移転業者の種類、業者を選ぶ際のポイントや注意点について解説します。

コーポレートカラーを取り入れ、働き方に合ったレイアウトにする

オフィスのデザインやレイアウトを考える際は、コーポレートカラーや企業ロゴをうまく取り入れること、そして働き方に合ったレイアウトにすることが重要です。
たとえば、壁にコーポレートカラーを使ったり、会議室や受付にロゴをあしらったりすることで、企業ブランディングの強化につながります。

また、社員にとっても、自社らしさが感じられる空間で働くことで、モチベーションが高まり、帰属意識の向上が期待できます。

さらに、フリーアドレスやABW(Activity Based Working)といった柔軟な働き方を取り入れている場合は、それに対応したレイアウトや設備を整えることが求められます。

将来の拡張性も考慮する

オフィス改装では、将来の拡張性を考慮した柔軟性のある設計を心がけましょう。事業の成長や変化に伴い、最適なオフィス環境は変化します。将来的なレイアウト変更や設備増設が可能なように、改装時点から計画しておくといいでしょう。

また働き方の変化に対応できるよう、ICT環境の整備やフレキシブルなスペースの確保もポイントに。

また移転に伴う改装の場合には、追加のスペースが必要となることを考慮して拡張可能な場所を選ぶということも大切です。ビル内での移転もしくは内部増床がスムーズにできるか、周辺に新しいオフィスを借りられるかについても事前に確認しましょう。

✔ あわせて読みたい
オフィス増床のメリットとは?増床前に確認しておきたいこと
オフィス増床のメリットとは?増床前に確認しておきたいこと オフィス増床のメリットや種類、増床を検討する際に確認すべきポイントなどについてご紹介していきます。

オフィス改装の注意点

オフィス改装を実施するときには、次のような内容に注意しながらプロジェクトを進めましょう。

原状回復の必要性の確認

オフィスが賃貸の場合、契約終了時に原状回復を求められる物件があります。きれいに改装したとしても、退去するときには借りた当初の状態に復元する必要が。できない場合には、金銭的な補償をしなければならない可能性があります。

このようなトラブルにならないために、計画段階で管理組合や不動産会社、物件のオーナーなどに原状回復の必要性を確認してください。

併せて、改装ができる範囲がどこまでなのかも確認しましょう。賃貸物件では改装できるのは専有部分のみとなっているのが基本で、共用部分への介入は認められていません。

消防法や建築基準法などの法令遵守

オフィス改装時には、消防法や建築基準法など遵守すべき法律があります。
例えば火災報知機やスプリンクラーの設置義務は消防法で義務付けられています。また大規模なオフィス改装、用途変更や避難経路に関する工事を行うときには、建築基準法に基づいて建築確認申請が必要になる場合も。社員一人当たりの面積や通路幅を計算するときには、労働安全衛生法に則ったサイズが必要です。

このような法律に関する専門知識を持った施工業者と連携したうえで、法令に倣った改装計画を立てるようにしましょう。

✔ あわせて読みたい
オフィスの内装制限とは?条件や内装デザイン・工事のポイントを紹介
オフィスの内装制限とは?条件や内装デザイン・工事のポイントを紹介 オフィスデザインやオフィス移転を行う際に知っておきたい内装制限について解説します。

工事期間中の業務スペースの確保

改装工事期間中は、業務スペースの確保も課題となります。とくに全面改装の場合には、一時的にオフィスを別の場所に確保する必要があります。時間に余裕をもって、仮オフィスを手配しておきましょう。

通常業務をしているオフィスで部分改装を行う場合には、休日や夜間を利用した工事、工程の細分化、一時的な移転も考慮に入れて計画してください。
騒音や粉じんなどで通常業務の継続が難しいときには、リモートワークの導入も検討しましょう。

いずれの場合でも、通常業務への影響を最小限に抑える工夫が必要です。

見積もり比較と契約内容の確認

オフィス改装を依頼する業者を選ぶときには、複数社から見積もりを取り、提案内容を確認したうえで一社に決めましょう。見積金額だけでなく、実績やアフターサービスの有無なども重視し、総合的な判断が必要です。

見積もりを取るときには、同じ工事内容や条件で見積もりを作成してもらうのがポイント。改装の目的や予算を伝えたうえで、他の業者からも見積もりを取っているということを伝えてください。

改装を依頼する業者選びのポイント

オフィス改装を依頼する業者を選ぶときには、次のようなポイントを踏まえるといいでしょう。

  • 施工実績・経験が豊富か
  • 法律面に精通しているか
  • 専門性が高いか
  • 契約内容が妥当か
  • コミュニケーションがスムーズに取れそうか
  • アフターサービス・アフターフォローがあるか

オフィス改装を成功させるには、業者選びが重要です。安心して改装を任せられ、気軽にコミュニケーションが取れる業者を選ぶようにしましょう。

✔ あわせて読みたい
慣れないオフィス移転はコンサルに依頼!メリットや会社の選び方を解説
慣れないオフィス移転はコンサルに依頼!メリットや会社の選び方を解説 オフィス移転の具体的な手順や、負担軽減に役立つコンサルティングサービスをご紹介します。

まとめ

オフィス改装は、単に見た目を新しくするだけではありません。
社員にとってより働きやすい環境を整え、新たな価値を生み出すための重要な投資です。改装によって、さまざまな効果やメリットを得ることができます。改装の目的を明確にしたうえで、予算やスケジュール、レイアウトなどを決めていきましょう。

オフィス改装を成功させるには、業者選びがポイントに。施工実績や見積内容を参考にしながら、総合的に判断してください。

リリカラではデザインから施工、レイアウトや家具の調達までトータルでサポートしております。オフィス改装をご検討の場合は、ぜひ一度ご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ページ上部へ